Bibliography


当サイトの制作に際し参考にした、楽譜・音源以外の文献。
その他、Fibichやチェコ国民楽派、チェコを知るのに役に立ちそうな書籍・文献等

書名:佐川吉男遺稿集3「チェコの音楽 - 作曲家とその作品」
著者:佐川吉男
出版:芸術現代社
ISBN:4-87463-175-4 C1073
故・佐川吉男氏(音楽評論家・日本マルチヌー協会前会長)の遺稿集全4巻のうちの1冊。佐川氏の活字化された文章(主にレコード、CDのライナーノート)を元に、チェコの主要作曲家とその作品に関する記述を纏めたもの。
チェコのバロック期から近代まで、世界的にも有名な作曲家は勿論、日本ではあまり名を知られていない作曲家も含め、20人のチェコ人作曲家とその作品を取り上げている。
Fibichに就いては23ページにわたって触れていて、「作曲者について」の項は、Fibichの音楽的人格を知るのに役に立つ。
「チェコにはどんな作曲家がいて、どんな作品を書いているか」を知るには、少なくとも和書では、これほど良い本はなかなかない。

書名:「チェコ音楽の歴史 - 民族の音の表徴」
著者:内藤久子
出版:音楽之友社
ISBN:4-276-13567-2 C1073
2002年2月28日に出版された新しい書籍で、中世から現代に至る、チェコの芸術音楽の発展の過程において、フォークロア(民間伝承)の受容と、芸術音楽の創造との関係を明らかにしている。
普通に手に入る、チェコ国民楽派とその周辺について触れた日本語文献としては、最も充実したものの1つではないだろうか。
内容的には、国民楽派誕生に至るまでの、民謡を含むチェコ音楽の概略を示し、次に、国民楽派の中からスメタナ、ドヴォジャーク、ヤナーチェクの3人の作品に焦点を当てている。
チェコ国民楽派の音楽の音楽的背景だけでなく、社会的・歴史的背景をも明らかにしている点で、非常に興味深い内容である。実際、読み進める過程でそうことを知ることにより、チェコ国民楽派の作品や作曲家達に対する視点が変わり、面白く読むことが出来る。
ただ、この本をきちんと理解して読むためにはそれなりの基礎知識が必要で、例えばスメタナ、ドヴォジャーク、ヤナーチェクについては、主要な作品の音源とスコアを一通り用意し、聴いておいた方が良い。

書名:「フィビヒ ピアノ作品集 [気分、印象と思い出]」
解説:関根日出男(解説)
出版:全音楽譜出版社
伊藤仁美氏校訂の楽譜であるが、Fibichの略歴を知るのに最も適当な解説が載っている。
Fibichの伝記として、国内で普通に手に入り、且つ日本語で書かれたものとしては、私が知る限り、これが一番良く纏まっている資料である。
この解説を執筆された関根氏は、日本におけるチェコ文化研究界の重鎮であり、また、日本マルチヌー協会会長、日本ヤナーチェク友の会顧問などの肩書きを持つ。日本語で書かれたチェコ関係の書物には、よく名前が載っている(だが、御本業は医師だそうだ)。

書名:「日本マルチヌー協会 第14回例会コンサート プログラム」
編集:日本マルチヌー協会
出版:
2000年11月12日、銀座クロイゾンホールで開かれた、日本マルチヌー協会の例会コンサートのプログラム。当然マルチヌーの作品を中心とした演奏会であるが、この回では、この年生誕150周年・没後100周年を記念して、Fibichの作品も取り上げられている。
Fibichの項は、やはり関根日出男氏によるものなので、上記の全音の楽譜の解説とほぼ同一内容である。この他、やはり当日取り上げられたNovák等についても、同様に解説が書かれていて、単なるプログラムの解説にしておくには勿体無いほどの内容であり、同協会の意識の高さも、同時に伝わってくる。

書名:「ドヴォルジャーク」
著者:クルト・ホノルカ
訳者:岡本 和子
出版:音楽の友社
ISBN:4-276-22154-0 C1073
Fibichの同時代の同業者・ドヴォルジャークの伝記本の邦訳である。チェコ国民楽派の音楽を理解するためには、チェコの政治的・歴史的背景を無視することは出来ないと思われる。そういった点で、同時代の同業者の人生を通してその時代背景を知るのは、さして無駄ではないだろう。
この本は、ドヴォルジャークの伝記ではあるが、短い文章ながら、チェコ楽壇に於けるフィビヒの存在(国民楽派第3の巨匠として)の重要性を強調している。
ドヴォルジャークというと、その気難しい一面を強調されてしまう嫌いがあるそうだが、本書では、(彼の門下生である、スーク等の目から見た)敬愛すべき教師としての姿も描かれている。
読み物として楽しめる1冊。

書名:「チェコ音楽の魅力 スメタナ・ドヴォルジャーク・ヤナーチェク」
著者:内藤久子
出版:東洋書店
ISBN:978-4-88595-658-4
2007年1月刊行の書籍。Smetana, Dvořák, Janáčekの3人の作曲家を軸に論じる路線は、氏の前著「チェコ音楽の歴史 - 民族の音の表徴」と基本的に同じである。但し、本書は各人の年表的な基礎データから辿り、その作曲家としての姿を描くことにも紙面を割き、多くの基礎知識を読む前提として要求しない分、前著よりもより入門向けに構成されている。

書名:「東欧を知る事典」
監修:伊東孝之、直野敦、萩原直、南塚信吾、柴宜弘
出版:平凡社
ISBN:4-582-12630-8
ポーランド、チェコ、スロヴァキアをはじめ、東欧12カ国(実はチェコとスロヴァキアは中欧であるが、ここは『旧東側諸国』くらいの意味だろう)に関する事柄が纏められた事典。200人以上の専門家が執筆しただけあって、内容は充実している。各国の歴史・文化・政治・経済などの事柄を手際よく押さえたい時に役に立つ。

書名:チェコの伝説と歴史
著者:アロイス・イラーセク
訳・註解:浦井康男
出版:北海道大学出版会
ISBN:978-4-8329-6753-3
「チェコ人なら誰でも一度は読んだことのあるチェコ文学の古典」として、イラーセクの作品の中でも最も良く読まれている著書の日本語訳。

書名:「新版 プラハ幻景」
著者:ヴラスタ・チハーコヴァー [Vlasta Čiháková]
出版:新宿書房
ISBN:4-88008-187-6 C0026
1987年に刊行された「プラハ幻景」に、ビロード革命後のプラハについて書き加えられたものである。
著者は、日本に留学し、その後も長期に亘って日本に在住した経験がある美術評論家。
この本では、チェコの伝説、プラハの歴史を始め、「百塔の街」プラハの魅力を知ることが出来る。直接音楽の話にはならないが、「リブシェ」「シャールカ」など、チェコ国民楽派のオペラの題材にしばしば取り上げられた伝説等についても触れている。

書名:「正しい」デクラメーションに託された音楽的戦略
―オタカル・ホスチンスキー
『チェコ語の音楽的デクラメーションについて』の理念―
著者:中村 真
出版:北海道大学スラヴ研究センター
北海道大学スラヴ研究センターが発行している機関誌「スラヴ研究」51号に掲載の研究ノートで、 ネット上で公開されている。
オタカル・ホスチンスキー [Otakar Hostinský]Fibichと同時代のチェコの音楽学者。Fibichの亡くなった2日後に掲載された「国民新聞」のFibich追悼記事の執筆者でもある。

書名: 「民族復興期」の中欧チェコにおける民衆文化の成立と展開
著者:内藤久子
出版:鳥取大学地域学部
「チェコ音楽の歴史 - 民族の音の表徴」の著者でもある、鳥取大学地域学部・内藤久子教授の論文。
同学部のweb上で公開されている。
[文書を公開しているページ] [文書そのもの(PDFファイル)]

書名: 初期オペラの研究 総合舞台芸術への学術的なアプローチ
著者: 丸本隆(編)
出版: 彩流社
ISBN: 4-88202-994-4
丸本隆氏と11名の執筆者による、17,18世紀のオペラに関する論考集。
「十八世紀ドイツのメロドラマ」の章では、メロドラマの嚆矢の一つとなった、ベンダの「ナクソスのアリアドネ」について論じている。

書名: ヨハネス・コメニウス 汎知学の光
著者: 相馬伸一
出版: 講談社
ISBN: N978-4-06-258649-8
16-17世紀のチェコの宗教改革者、教育思想家で、近代教育学に大きな影響を及ぼしたコメニウス(コメンスキー)が遺した思想とその受容を中心に記されている。

書名: 凱旋門と活人画の風俗史 儚きスペクタクルの力
著者: 京谷啓徳
出版: 講談社
ISBN: 978-4-06-258663-4
「活人画」が、起源から現代に至るまでに辿った歴史と変遷、それぞれの時代の活人画がどのようなものであったかを紐解いた書。
書名に「凱旋門」が入っているのは、「活人画」の起源に凱旋門が関連しているためである。

書名: ハプスブルク帝国
著者: 岩﨑周一
出版: 講談社
ISBN: ISBN978-4-06-288442-6
「1000年の歴史を俯瞰する」とした本書は、スイスの一貴族だったハプスブルク家の勢力拡大に始まり、ハプスブルク君主国(オーストリア帝国)の成立・統治の時代から2011年に亡くなったオットーまでの約1000年の事蹟を辿る通史。
主に歴代君主とその周辺の人物と、其々の時代の外交・内政・軍事などの政治状況が中心となっており、その時代背景として思想や文化などにも触れている。
著者の岩﨑周一は近世ハプスブルク史を専門としており、本書出版時点で京都産業大学准教授。

書名: ハプスブルク史研究入門
著者: 大津留厚・水野博子・河野淳・岩﨑周一
出版: 昭和堂
ISBN: ISBN978-4-8122-1315-5
本書著者の一人である岩﨑周一が本書の後に出した「ハプスブルク帝国」が歴代君主を中心とした通史であるのに対し、本書はハプスブルク帝国史における各々のキーワードをテーマにして、より学術研究寄りな見地から言及している。

書名: ターフェとバデーニの言語令 ハプスブルク帝国とチェコ・ドイツ民族問題
著者: 川村清夫
出版: 中央公論事業出版
ISBN: ISBN978-4-89514-398-1 C3022
19世紀、ハプスブルク家のオーストリア帝国の領土となっていたチェコで、チェコ語が公用語としての地位を取り戻そうとしていた。ターフェ内閣とバデーニ内閣で成立した2つの言語令は、その大きな転換点となった法律である。この本ではこれらの言語令の成立の経緯と内容について、当時の政治状況とともに詳しく解説している。

書名: チェコ革命1848年
著者: スタンレイ・Z・ペフ
訳者: 山下貞夫
出版: 牧歌舎
ISBN: ISBN978-4-434-15681-6

書名: ヨーゼフ・ラスカと宝塚交響楽団
著者: 根岸一美
出版: 大阪大学出版会
ISBN: ISBN978-4-87259-320-4
西洋音楽を日本に紹介した指揮者・作曲家のヨーゼフ・ラスカの足跡をたどる。
日本のオーケストラ史の黎明期、オーストリアの音楽ばかりでなく、フィビヒや V. ノヴァークなどのチェコの音楽を始め、多くの音楽が彼によって日本に紹介されたことも書かれている。
彼が指揮した宝塚交響楽団は、現在の宝塚歌劇オーケストラの前身。

書名: Opery Zdeňka Fibicha, z devadesátých let 19. století
著者: Jiří Kopecký
出版: Univerzita Plackého v Olomouc
ISBN: 978-80-244-2191-9
オロモウツのパラツキー大学から2008年に刊行されたもの。
19世紀の90年代(1890年代)のフィビヒのオペラについて述べた書籍。
取り上げられているのは、《嵐》Op.40、《へディ》Op.40、《シャールカ》Op.51、《アルクンの陥落(アルコナの陥落)》Op.55,56。

書名: Zdeněk Fibich, Stopy života a díla
著者: Jiří Kopecký
出版: Univerzita Plackého v Olomouc
ISBN: 978-80-244-2405-7
オロモウツのパラツキー大学から2009年に刊行されたもの。

書名: musicologica olomucensia 12-2010
Zdeněk Fibich as a Central European Composer at the End of the Ninteenth Century
著者:
出版: Palacký University, Olomouc
ISSN: 1212-1193
オロモウツのパラツキー大学から刊行された、音楽学の論文集。
この巻(2010年12月号)に掲載の33本の論文は、総てフィビヒに関する論文となっている。

書名: Zdeněk Fibich a český koncertní melodram
著者: Věra Šustíková
出版: Univerzita Plackého v Olomouc
ISBN: 978-80-244-4263-1
「ズデニェク・フィビヒとチェコのコンサート・メロドラマ」
オロモウツのパラツキー大学から2014年に刊行されたもの。

書名: Fibichova Hippodamie a Hippodamie Vrchlického
著者: Věra Šustíková
出版:Národní muzeum (国立博物館)
ISBN: 978-80-7036-492-5
フィビヒのメロドラマ三部作《ヒッポダミア》に関する研究書。
三部作のリブレットの批評校訂版が収録されている。

書名: Contextualizing Melodrama in the Czech Lands
In Concert and on Stage
著者: Judith A, Mabary
出版:Routledge
ISBN: 978-0-367-47922-0
チェコのメロドラマを題材とした文献。「メロドラマ」の定義から始まり、嚆矢となった J. J. ルソーから J. A. ベンダに至る経路等を論じ、中盤以降、全体の3分の2の紙面を割いてフィビヒのメロドラマを論じる。 著者の Judith A. Mabary はミズーリ大学の音楽学者で、19世紀から20世紀初頭にかけてのチェコ音楽、特にドヴォジャーク、フィビヒ、マルティヌー、カプラーロヴァー及びチェコのメロドラマを主な研究分野としている。

書名:ZDENKA FIBICHA MILOSTNÝ DENÍK (現在絶版?)
著者:Zdeněk Nejedlý
出版:HUDEBNÍ MATICE UMĚLECKÉ BESEDY, Praha
ズデニェク・ネイェドリー [Zdeněk Nejedlý] によるチェコ語文献。1925年刊行。
ネイェドリーは Fibich の門下の一人で、恩師の死後のことになるが、独立チェコスロヴァキアの文化大臣となった。その立場で Antonín Dvořák らを貶める、所謂「ドヴォジャーク批判」を展開し、チェコ楽壇に負の影響を及ぼした。師の Fibich が弟子のそのような行為を支持しなかったであろうことは、FibichDvořák に自作を献呈したりしていることからも想像がつく。
題名は「ズデニェク・フィビヒ 愛の日記」。ピアノ曲集「気分、印象と追憶」 [Nálady, dojmy a upmímky] を軸に、フィビヒと結婚もしくは恋愛の関係にあった女性たちとのことがテーマになっている。
人物の写真が多く掲載されているが、これらは全て別の紙に印刷されたものを頁に貼り付けてある。大変な手間だったのではないだろうか(余計なお世話だが)。

書名:ZDĚNEK FIBICH SBORNÍK DOKUMENTŮ A STUDIÍ (現在絶版?)
著者:
出版:ORBIS NÁRODONÍ HUDEBNÍ VYDAVATELSTVÍ PRAHA
Fibichに関する文献集。全2巻。全てチェコ語で書かれている。Fibich家の家系図、Fibichがやりとりした手紙、当時のNárodní listy紙やDALIBOR誌に掲載された寸評、それに個々の作品についての解説などが載っている。
文献としては、Fibichの弟子であり、後にチェコスロヴァキアの文化大臣となったZdeněk Nejedlýによるものからの引用が多い。
1951年の刊行で、現在は恐らく絶版になっているものと思われる。元はチェコ文化研究家・関根氏の所蔵であったものだが、日本マルチヌー協会の某T様より、特に経緯があって譲って頂いたもの(度々済みません。感謝です>T様)。

書名:ZDĚNEK FIBICH
著者:Jaroslav Jiránek
出版:AKADEMIE MÚZICKÝCH UMĚNÍ V PRAZE
ISBN:80-85883-51-1
チェコでしか手に入らない書籍ではないかと思うのだが、幸いなことに、日本マルチヌー協会の某T様より譲って頂いたため、手元にある書である。
前半は文章で、二十数頁の英文を除くと、殆ど全てチェコ語で書かれている。後半は譜例からなる構成である。写真出版元の名前から推察するに、どうも学術研究書の類のように思われる。書物の性質上そうなのか、amazon等で検索しても、サッパリ出て来ない。
著者のJiránek氏は、ピアニストのLapšanský氏がSupraphonから出しているFibichのCD "Moods, Impressions and Reminiscences"のシリーズで、ライナーノートを書いている人物でもある。

書名:ZLATOROH Zdeňek Fibich
著者:Josef Bartoš
出版:
ISBN:
チェコ語文献。フィビヒの個人史を辿った内容となっている。
ミシガン大学図書館がリプリントで出しているもの の原書。
1914年にプラハで刊行されている。
2015年現在は絶版と思われる。

書名:Zdeňek Fibich
著者:Josef Bartoš
出版:the University of Michigan Library
ISBN:
チェコ語文献。
ミシガン大学図書館が蔵書をリプリントしたもので、amazon.com でも入手出来る。
原書はこちら。リプリントとしての刊行は、2010年9月12日とある。
データスキャンの不備により一部読めないページがあるので要注意。

書名:ZDENĚK FIBICH TEMATICKÝ KATALOG
著者:VLADIMÍR HUDEC
出版:EDITIO BÄRENREITER PRAHA
ISBN:80-86385-10-8
Fibichの作品主題目録。
850頁にも及ぶ。Fibichの各作品に就いて、冒頭部数小節の譜面、作曲年、出版年などが記されており、作品によっては、他にも初演や注記などが付されている。
本書の最初の100頁余りは、伝記や作品一覧などが書かれているが、同じ内容がチェコ語・独語・英語の順で書かれているので、基本的にはこの3言語のうちどれかが読める人なら、書いてある内容を理解することが出来る。
また、Op.41-139を始め、ごく一部ではあるが、自筆譜のコピーも掲載されている。

書名:FIBICHOVA ČÍTANKA (現在絶版?)
監修:Hubert Doležil
出版:Státní nakladatelství v Praze
ISBN:(記載なし)
直訳すると、≪Fibich読本≫となる。1930年にチェコスロヴァキア(当時)の国立出版社から刊行されたもの。かなり古い書籍なので、同じ内容のものは入手困難であるかも知れない。
中扉に "Uspořádal Hubert Doležil" とあるのは、監修者ということのようである。
タイトルから内容が想像し難いので、この資料については少々細かく記載する。
尚、内容は全てチェコ語。
12ページ程のチェコ語による文章の読解はそのうちに・・・
楽譜の部分が、ページ数ととしては比重が最も大きいのであるが、「薄く広く」作品を集めて掲載した感がある。作品は、ピアノ曲、室内楽、管弦楽、オペラ、メロドラマ声楽などから、時に抜粋の形で採られている。交響曲第2番の緩徐楽章(但し一部省略)のピアノ4手版のような、通常の手段で入手できそうにない楽譜も掲載されている点で貴重ではあるが、それらも曲の途中が端折ってあったりすることもある等、演奏用楽譜としてはあまり適当ではない。

書名:ZDENKO FIBICH hrstka upomínek a intimních rysů
著者:Anežka Schulzová
出版:ORBIS PRAHA / KNIHOVNA SPOLEČNOSTI ZDEŇKA FIBICHA
ISBN:
「ズデンコ・フィビヒ、ほんのひと握りの想い出と秘密の素描」
チェコ語文献。晩年恋愛関係にあった、アネシュカ・シュルゾヴァーによる回想録。
1902年に雑誌 "Květy" の記事として書かれたものを、ズデニェク・フィビヒ協会 [Společnost Zdeňka Fibicha] が1950年に ORBIS から出版したもの。 緒言を Ludvík Boháček が書いている。
2016年現在、絶版と思われる。

書名:DÍLO ZDEŇKA FIBICHA, Jubilejní seznam
著者:Ludvík Boháček
出版:ORBIS PRAHA / KNIHOVNA SPOLEČNOSTI ZDEŇKA FIBICHA
ISBN:
1950年にプラハで刊行された。書名の邦訳は「Zdeněk Fibichの作品」。

書名:ŽIVOT A DÍLO ZDEŇKA FIBICHA (現在絶版?)
著者:Mirko Očadlík
出版:Nakladetelství Práce
1950年にプラハで刊行された。書名の邦訳は「Zdeněk Fibichの生涯と作品」。
チェコ語文献。
著者 Očadlík の墓は、ヴィシェフラト墓地のフィビヒの向かいにある。

書名:Zdenko Fibich
著者:Carl Ludwig Richter
出版:Fr. A. Urbánek, Praha
ISBN:(不明)
ドイツ語文献。フィビヒの没年(1900年)に出版された。
フィビヒの作品について、ジャンル別に述べている。 特に三部作《ヒッポダミア》及び、オペラ《嵐》、《へディ》、《シャールカ》については自筆譜のコピーや譜例を幾つも引用しつつ、詳しく述べられている。
尚、著者の Carl Ludwig Richter という名前は、Anežka Schulzová のペンネームである。

書名:ZDENĚK FIBICH
Populární životopisný a kritický nástin
著者:Vlarimír Knittl
出版:Fr. A. Urbánek, a synové
ISBN:(不明)
1944年刊行。Urbánek が出版した KNIHOVNA "SMETANY" シリーズの第12巻として出版されたもの。

書名:FIBICH MELODRAM - SECESE (MELODRAMA - ART NOUVEAU)
編者:Jana Fojtíková, Věra Šustíková
出版:Česká hudební společnost - Společnost Zdeňka Fibicha, Národní muzeum - Muzeum české hudby
ISBN:80-238-6482-3
UNESCOPraha 2000, Europeancity of culture で刊行されたもの。
尚、2000年は、フィビヒの生誕150年・没後100年にあたる。

書名:Nejen pomníky
SMETANA-DVOŘÁK-FIBICH (EDICE PŘÁTEL HUDBY)
著者:Jarmil Burghauser
出版:Panton (1966)
著者のヤルミル・ブルクハウゼルは作曲家・音楽学者で、指揮者や作家としても活躍した。Antonín Dvořák の作品目録を整備したブルクハウゼル番号で知られる。
チェコ国民楽派の創始者であるスメタナ、ドヴォジャーク、フィビヒの3人を、幾つかの切り口から表にして整理している。
クルト・ホノルカチェコの現代音楽を代表する作曲家のヤルミル・ブルクハウザーも、一九六六年に書いた本で、スメタナ、ドヴォルザーク、そしてズデネック・フィビヒがチェコ国民音楽を代表する三巨頭であるとして彼らを称えている。 (注:原文ママ)と紹介しているのは本書のことであると思われる。

書名:Boj o českou moderní hudbu (1860-1900)
著者:Miloš Hons
出版:TOGGA (2012)
ISBN:978-80-7476-021-1
著者の Miloš Hons は、本書執筆時点では UJEP [Univerzita Jana Evangelisty Purkyně u Ústí nad Labem] の Ph.D

書名:Boj o českou moderní hudbu (1900-1939)
著者:Miloš Hons
出版:TOGGA (2013)
ISBN:978-80-7476-028-1
著者の Miloš Hons は、本書執筆時点では UJEP [Univerzita Jana Evangelisty Purkyně u Ústí nad Labem] の Ph.D

書名:Jaroslav Ježek a Osvobozené divadlo NEW!!
出版:Nakladatelství ARSCI
ISBN:978-80-86078-67-0
題は「ヤロスラフ・イェジェクと開放劇場」。

書名:Österreichisches Biographisches Lexikon
URI:Österreichisches Biographisches Lexikon
出版:Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften
オーストリア科学アカデミーが公開している、「オーストリア伝記辞典」。
オーストリアの一領邦となっていた時代のチェコの人物の記事もある。
紙の書籍として出版したものを、web上でテキストと PDF でも閲覧出来るようにしている。

書名:HUDEBNÍ SLOVNÍK
著者:Jan Malát
出版:Fr. A. Urbánek a Synové
1946年刊行の小型の音楽辞典。 ごく簡単ではあるが、チェコの民族音楽・民族舞踊に関する項目が掲載されている。
著者のマラートは作曲家・指揮者・教育者で、ピアノ教則本 Velká theoreticko-praktická škola pro piano をフィビヒと共著した人物。スロヴァキア民謡の編纂も手掛けている。

書名:SLOVNÍČEK hudebních osobností NEW!!
著者:Ludmila Vrkočová
出版:
ISBN:80-901611-5-4
チェコ語の音楽小辞典。
人物編と音楽概念編の2冊で構成されており、これはその前者。
1999年刊行の為、その後の出来事(例えば、イルヤ・フルニークの没年等)は反映されていない。

書名:Antonín Dvořák Reflexe osobnosti a díla Lexikon osob NEW!!
著者:Ph.Dr. Milan Kuna
出版:academmia
ISBN:978-80-200-2669-9
チェコ語文献。
著者の Ph.Dr.ミラン・クナは音楽学者で音楽評論家。
ドヴォジャークに関連する人物に就いての人物事典と、ドヴォジャークの年譜が収録されている。
人物事典はドヴォジャークの関係人物に限られているが、その代わり、他の音楽辞典には載らないような人物(自身ははドヴォジャークの関係者ではあっても音楽関係者ではない人物)も網羅されており、且つ個々の内容は比較的詳しい。

書名:DĚJINY HUDBY V ČECHÁCH A NA MORAVĚ
著者:Josef Srb (Debrnov)
出版:Nákladem Matice české (1891)
9世紀から本書執筆時点の19世紀までのボヘミアとモラヴィアの音楽史を、4つの時代に区分して述べている。
数多くの音楽家達の個々の概略に触れた記述も多い。

書名:LIDOVÉ TANCE
著者:František Drdácký
出版:Olympia, Praha (1983)
チェコ民族舞踊について書かれた文献。
それぞれの舞曲について、譜例、ステップの図解付きの解説などが記されている。

書名:JOURNAL OF CZECH AND SLOVAK MUSIC, Volume 30 (2021)
著者:
出版:The journal of the Dvořák Society
ISSN: 2515-6292
国際ドヴォジャーク協会(英国)[The Dvořák Society] の定期刊行物。
Veronika Vejvodová が執筆した記事 "Zdeněk Fibich Janáček" にて、フィビヒとヤナーチェクの出来事についての言及がある。

書名:Oxford Concise Dictionary of Music
著者:Michael Kenedy
出版:Oxford University Press
ISBN:0-19-860884-5
Fibichの項目があるが、ここだけに関して言えば日本国内で出版されている音楽辞典のFibichの項目の方が詳しい場合も多々ある。但し"Paperback Reference"と言っているくらいだから、まぁこんなところだろう。
尚、ここで紹介している書籍では唯一本書のみが、"Antonin Václav"というミドルネームを記している。 但しチェコ語では普通、"Antonín Václav"と表記する筈だと思うのだが。

書名:モーツァルトの手紙(上)
編訳:柴田治三郎
出版:岩波書店
ISBN:4-00-335041-3
W. A. モーツァルトが書いた手紙、及びモーツァルト以外の人々による手紙や書簡を日本語訳し、注釈を加えたもの。