JAN VÁCLAV VOŘÍŠEK
PIANO WORKS (12 RHAPSODIES, LE DESIR, LE PLAISIR, 6 IMPROMPTUS, SONATA IN Bb MIN., FANTASIA, ALBUMLEAF, ECLOGUE IN C MAJ., RONDO IN G MAJ.,C MAJ., IMPROMPTU IN F MAJ.,Bb MAJ.) / R.Kvapil piano
Radoslav Kvapil
PIANO WORKS (12 RHAPSODIES, LE DESIR, LE PLAISIR, 6 IMPROMPTUS, SONATA IN Bb MIN., FANTASIA, ALBUMLEAF, ECLOGUE IN C MAJ., RONDO IN G MAJ.,C MAJ., IMPROMPTU IN F MAJ.,Bb MAJ.) / R.Kvapil piano
Radoslav Kvapil
[SUPRAPHON / SU 3747-2 113]
- CD 1
- Rhapsodies for Piano, op. 1
1. in C sharp minor (Allegro)
2. in E major (Allegro)
3. in A minor (Allegro con brio)
4. in F major (Vivace)
5. in F minor (Allegro)
6. in A flat major (Allegretto ma agitato)
7. in D minor (Allegro furioso)
8. in D major (Veloce, ardito)
9. in G minor (Allegro appassionato)
10. in C major (Allegro risvegliato)
11. in B minor (Allegro brioso)
- Rhapsodies for Piano, op. 1
- CD 2
- Rhapsodies for Piano, op. 1
12. in E flat major (Allegro tempestoso)
- Le desir for Piano, op.3
- Le plaisir, op. 4
- Impromptus for Piano, op. 7
1. Allegro (in C major)
2. Allegro moderato (in G major)
3. Allegretto (in D major)
4. Allegretto (in A major)
5. Allegretto (in E major)
6. Allegretto (in B major)
- Rhapsodies for Piano, op. 1
- CD 3
- Sonata for Piano in B flat minor, op. 20
1. Allegro con brio
2. Scherzo. Allegro
3. Finale. Allegro con brio
- Variations for Piano in B flat major, op. 19
- Phantasy for Piano, op. 12
- Albumleaf for Piano in A major
- Eclogue for Piano in C major
- Rondos for Piano, op. 18
in G major (Allegro), in C major (Allegro) - Impromptu for Piano in F major
- Impromptu for Piano in B flat major
- Sonata for Piano in B flat minor, op. 20
ヴォジーシェクのピアノ独奏作品を集めた3枚組CD。
ピアノ作品全集の音源としては、これが最も纏まったものといえる。
演奏は、華やかさはないが、堅実で、じっくり聴く価値のあるもの。
尚、ピアノソナタ op.20 は、HENLE版とは大きく異なる内容の版の楽譜を使用している。
ピアノ作品全集の音源としては、これが最も纏まったものといえる。
演奏は、華やかさはないが、堅実で、じっくり聴く価値のあるもの。
尚、ピアノソナタ op.20 は、HENLE版とは大きく異なる内容の版の楽譜を使用している。
JAN VÁCLAV HUGO VOŘÍŠEK (1791-1825)
WORKS FOR PIANO
OLGA TVERSKAYA
WORKS FOR PIANO
OLGA TVERSKAYA
[OPUS111 / OP 30241]
- Sonata quasi una fantasia in B minor, Op.20
1. Allegro con brio
2. Scherzo allegro
3. Allegro con brio
- 6 Variationen
- Fantasia in C minor, Op.12
1. Andante
2. Allegro con brio
- 6 Impronptus, Op.7
1. Allegro
2. Allegro moderato
3. Allegretto
4. Allegretto
5. Allegretto
6. Allegretto
2001年に刊行された録音だが、リリース元の OP111 は消滅しており、入手困難になっていると思われる。
演奏者の Olga Tverskaya はロシア出身のピリオド鍵盤楽器奏者で、サンクト・ペテルブルクと英ギルドホール音楽院で学び、録音当時はロンドン在住とのことだったが、演奏活動からは既に身を引いているという。
この録音では David Winstonによる1823年製のフォルテピアノが使われている。
フォルテピアノの持ち味をよく引き出している演奏。
演奏者の Olga Tverskaya はロシア出身のピリオド鍵盤楽器奏者で、サンクト・ペテルブルクと英ギルドホール音楽院で学び、録音当時はロンドン在住とのことだったが、演奏活動からは既に身を引いているという。
この録音では David Winstonによる1823年製のフォルテピアノが使われている。
フォルテピアノの持ち味をよく引き出している演奏。
Jan Václav Hugo Voříšek (1791-1825)
Twelve Rhapsodies for Piano, op.1 / Fantasia, op.12
Petra Matějová - fortepiano
Twelve Rhapsodies for Piano, op.1 / Fantasia, op.12
Petra Matějová - fortepiano
[Český rozhlas / CR0962-2]
- Rhapsodies for Piano, op. 1
1. in C sharp minor (Allegro)
2. in E major (Allegro)
3. in A minor (Allegro con brio)
4. in F major (Vivace)
5. in F minor (Allegro)
6. in A flat major (Allegretto ma agitato)
7. in D minor (Allegro furioso)
8. in D major (Veloce, ardito)
9. in G minor (Allegro appassionato)
10. in C major (Allegro risvegliato)
11. in B minor (Allegro brioso)
12. in E flat major (Allegro tempestoso)
- Phantasy for Piano, op. 12
Lessel / Haydn / Voříšek / Beethoven / Chopin - Tomasz Ritter
Tomasz Ritter - fortepiano
Tomasz Ritter - fortepiano
[MKiDN / NIFCCD 146]
- FRANCISZEK LESSEL
- Fantasia in C, op.8
- JOSEPH HAYDN
- Fantasia in C "Capriccio" Hob.XVII/4
- JAN VÁCLAV HUGO VOŘÍŠEK
- Anhang to Sonata, op.20
- Sonata quasi una fantasia, op.20
- LUDWIG VAN BEETHOVEN
- 32 Variations in C
- FRYDERYK CHOPIN
- Nocturne in cis
- Lento con gran espressione [W N 37]
- Nocturne in b, op.9-1
- Scherzo in h, op.20
2018年に開催された「第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール」優勝者トマシュ・リッテルによるフォルテピアノ演奏の録音(使用楽器はコンラート・グラーフのレプリカ、録音は2020〜2021年)。
コンクールの影響なのか、演奏からは高い技術と妥協のない厳しさが感じられる。
ヴォジーシェクのソナタに就いては補遺を別トラックで収録されており、これは今のところ他の音源で聴けるものは見当たらない。また、このピアノソナタには終楽章終盤が大きく異なる2つの異稿が存在するが、この演奏では HENLE版その他が採用している版に基づいている。
コンクールの影響なのか、演奏からは高い技術と妥協のない厳しさが感じられる。
ヴォジーシェクのソナタに就いては補遺を別トラックで収録されており、これは今のところ他の音源で聴けるものは見当たらない。また、このピアノソナタには終楽章終盤が大きく異なる2つの異稿が存在するが、この演奏では HENLE版その他が採用している版に基づいている。
Der Hammerflügel von Nannette Streicher
Ines Schüttengruber, fortepiano
Ines Schüttengruber, fortepiano
[Gramola / 99273]
- Ludvig van Beethoven
- Fantasie in gm op.77 (1809)
- Johann Nepomuk Hummel
- La Sentinelle, op.34 (1810)
- Franz Schubert
- Fantasie in c, D2E (1811)
- Ignaz Moscheless
- Fantasie héroïque, op.13 (1812)
- Jan Václav Hugo Voříšek - Fantasie für klavier, op.12 (1822)
- I. Andante
- II. Allegro con brio
- Anna Maria (Nannette) Streicher - Deux Marches pour le piano-forte (1817)
- I. Marcia, in D
- II. Matcia, in C
JAN VACLAV VORISEK
Piano Works
Artur Pizarro
Piano Works
Artur Pizarro
[Piano Classics / PCLD0009]
- CD 1
- 01-02: Fantasie, op.12
- 03-05: Sonata in B flat, op.19
- 06-12: Variations in B flat, op.19
- 13-18: Impromptus, op.7
- CD 2
- 01-12: Twelve Rhapsodies for piano, op.1
- 13: Le Desir, op.3
- 14: Le Plasisir, op.4
ヴォジーシェクのピアノ独奏作品を集めた2枚組CD。
Autur Pizarro のピアノは時に陽気でノリノリな弾きっぷりが目立つ。 全般にキレの良さと安定感があり、面白く聴かせる傾向もあるように思う。
ただ、テンポが速く、耳に突き刺さるようなきらびやかさを持つアーティキュレーションは、ヴォジーシェクの作品本来の持ち味を損なっている面もある。
Autur Pizarro のピアノは時に陽気でノリノリな弾きっぷりが目立つ。 全般にキレの良さと安定感があり、面白く聴かせる傾向もあるように思う。
ただ、テンポが速く、耳に突き刺さるようなきらびやかさを持つアーティキュレーションは、ヴォジーシェクの作品本来の持ち味を損なっている面もある。
300 LET S KLAVÍREM
[AMU / HF 0005-2131]
Vojtěch Spurný, Hanuš Bartoň, Jan Panenka, karel Friesl, Jan Novotný, Tomáš Víšek, František Kůda, Miroslav Langer, Karel Reiner, pianists
OBSAH
Vojtěch Spurný, Hanuš Bartoň, Jan Panenka, karel Friesl, Jan Novotný, Tomáš Víšek, František Kůda, Miroslav Langer, Karel Reiner, pianists
OBSAH
- J. Haydn / Sonata in C, Hob.XVI:48
- V. J. Tomášek / Eglogue XXV
- J. V. H. Voříšek / Le Désir, op.3
- F. Liszt / Hussitenlied nach der Melodie von Josef Krov
- B. Smetana / Louisina polka
- B. Smetana / Jiřinková polka
- B. Smetana / Ze studentského života
- B. Smetana / Vzpomínka na Plzeň
- B. Smetana / Polka Fis dur, op.7 (č.1)
- Z. Fibich / Nálady, dojmy, upomínky, Nr.65, 193, 139 & 281
- A. Dvořák / Humoreska Ges dur, op.101-7
- A. Hába / Fantasie, op.31-10
- J. Ježek / Tempo di Polka
企画物なのか、かなり風変わりな内容。「ピアノと300年」というそのタイトルの通り、1799年Johan Jacob Seydel (Wien)製のハンマーフリューゲルに始まり、1927~1928年の間にSteinway & Sons (New York)が製作したBaby Grand に至るまでの各時代に作られた10台のピアノ(及びその前身)を用い、夫々の時代に活躍した作曲家の作品を収録している。
尚、チェコのCDだからということもあってか、収録されている作曲家も Haydn と Liszt 以外は全てチェコ人となっている。
特に変わっているのは、August Föster製の2段鍵盤ピアノを微分音程で調律して演奏した、HábaのFantasie, op.13 であろう。
Voříšekの作品は、Le Désir, op.3 が収録されている。
尚、チェコのCDだからということもあってか、収録されている作曲家も Haydn と Liszt 以外は全てチェコ人となっている。
特に変わっているのは、August Föster製の2段鍵盤ピアノを微分音程で調律して演奏した、HábaのFantasie, op.13 であろう。
Voříšekの作品は、Le Désir, op.3 が収録されている。
Jan Václav Hugo Voříšek, Antonín Rejha Symphonies
[ARTA / F10185]
OBSAH
Musica Florea, period instrument orchestra
Marek Štryncl, conductor
OBSAH
- Jan Václav Hugo Voříšek / Symphony in D major, op.24*
- Antonín Rejha / Symphony in E major, op.41
Musica Florea, period instrument orchestra
Marek Štryncl, conductor
ヴォジーシェクの交響曲ニ長調と、後にフランスに帰化したボヘミアの作曲家アントニーン・レイハの交響曲とのカップリング。
ヴォジーシェクの唯一の交響曲であるニ長調 op.24* は、古典派後期からロマン派へと移り変わる時代の優れた交響曲の一つに数えられていいだろう。
時折シューマンの先駆けのような響きも散見される。特に第2楽章冒頭のホルンのオクターヴのパッセージなどは更にその先のブラームスをも思わせるところがある。
シュトリンツルとムジカ・フロレアによるこの演奏は、楽器のバランス、テンポ設定等にも作品解釈に対する明確な意図が表れており、ピリオド楽器を使ったという点を度外視しても、優れた演奏。
ヴォジーシェクの唯一の交響曲であるニ長調 op.24* は、古典派後期からロマン派へと移り変わる時代の優れた交響曲の一つに数えられていいだろう。
時折シューマンの先駆けのような響きも散見される。特に第2楽章冒頭のホルンのオクターヴのパッセージなどは更にその先のブラームスをも思わせるところがある。
シュトリンツルとムジカ・フロレアによるこの演奏は、楽器のバランス、テンポ設定等にも作品解釈に対する明確な意図が表れており、ピリオド楽器を使ったという点を度外視しても、優れた演奏。
(*):ヴォジーシェクの交響曲の正しい作品番号は 23 である。本ディスクの表記は A. Fuchs によって誤って付けられた作品番号に由来するものと思われる。
komorní filharmonie pardubice
- Franz Schubert / Symfony in B-fral Major, D.485
- Wolfgang Amadeus Mozart / Piano Concerto in E-flat Major, K.449
- Jan Václav Hugo Voříšek / Symfony in D Major, op.24*
Tomáš Koutník, conductor
Michiko Otaki, pianist
チェコの国立オーケストラの一つでパルドゥビツェを本拠地とする「室内管弦楽団パルドゥビツェ」による演奏。
ヴォジーシェクの交響曲は、第1楽章の控えめのテンポと、全曲に亘っての明確なアーティキュレーションを印象付ける響きがある。
ヴォジーシェクの交響曲は、第1楽章の控えめのテンポと、全曲に亘っての明確なアーティキュレーションを印象付ける響きがある。
(*):ヴォジーシェクの交響曲の正しい作品番号は 23 である。本ディスクの表記は A. Fuchs によって誤って付けられた作品番号に由来するものと思われる。
SALIERI - HUMMEL - VOŔÍŠEK
- Antonio Salieri / 26 Variazioni "Lafollia di Spagna"
- Johann Nepomuk Hummel / Double concerto in G Major, op.17
- Jan Václav Hugo Voříšek / Symfony in D Major, op.23*
Herbert Schuch, piano
WDR Sinfonieorchester
Reinhard Doebel, conductor
ベートーヴェン生誕250年を記念した2020年の企画 "BEETHOVEN'S WORLD" の1枚(だが、このディスクにベートーヴェン作品は収録されていない)。
サリエリの作品が聴けるのも珍しい。
ヴォジーシェクの交響曲は比較的常識的なテンポ。表現はやや控え目な印象で、部分的には輪郭がぼやける印象を持つ箇所もあるが、細部もよく聴こえるのは悪くない。
サリエリの作品が聴けるのも珍しい。
ヴォジーシェクの交響曲は比較的常識的なテンポ。表現はやや控え目な印象で、部分的には輪郭がぼやける印象を持つ箇所もあるが、細部もよく聴こえるのは悪くない。
VOŘÍŠEK / Missa solemnis in B
TOMÁŠEK / Messa con Graduale et Offertorio
TOMÁŠEK / Messa con Graduale et Offertorio
[SUPRAPHON / SU 4022-2]
Musica Florea, period instrument orchestra
Marek Štryncl, conductor
- Jan Václav Hugo Voříšek / Missa solemnis, op.24
- Václav Jan Křtitel Tomášek / Messa con Graduale et Offertorio, op.46
Musica Florea, period instrument orchestra
Marek Štryncl, conductor
2009年10月1日と5日に収録されたライブ録音。
ヴォジーシェクのミサ・ソレムニスのうち、第3, 5, 9曲はこの録音が世界初録音。
ヴォジーシェクのミサ・ソレムニスのうち、第3, 5, 9曲はこの録音が世界初録音。
IVAN ŽENATÝ VIOLIN
[ARTA / 31 0194-2]
Ivan Ženatý, Violin
Josef Hála, Piano
- Jan Václav Hugo Voříšek / Sonata in C, op.5
- Leoš Janáček / Sonata for Violin and piano
- Bohuslav Martinů / Intermezzo for Violin and Piano
- Bedřich Smetana / From thie Home Country
Ivan Ženatý, Violin
Josef Hála, Piano
ヴァイオリンとピアノの為の作品集。
ヴォジーシェクのヴァイオリンとピアノのソナタは、ヴァイオリンの旋律運びといい、ベートーヴェンを彷彿とさせるものがある。
ヴォジーシェクのヴァイオリンとピアノのソナタは、ヴァイオリンの旋律運びといい、ベートーヴェンを彷彿とさせるものがある。
JAN VÁCLAV VOŘÍŠEK CHAMBER MUSIC
[Praga Digitals / PRD/DSD 250 204]
Kocian Quartet
Ivan Klánský, piano
- Violin sonata in G major, op.5
- Rondo for violin and piano, op.8
- Variations for cello and piano, op.9
- Rondo for string quartet, op.11
Kocian Quartet
Ivan Klánský, piano
ヴォジーシェクの室内楽作品を収録した1枚。
ハイブリッド SACD になっているとのこと。
ハイブリッド SACD になっているとのこと。
BEETHOVEN - VOŘÍŠEK / TRIPLE CONCELTOS / SMETANA TRIO
[Cube-Bohemia / CBCD 2740]
Moravian Philharmonic Olomouc,
Stanislav Vavřínek - conductor
- Ludwig van Beethoven / Triple Concerto, op.56
- Jan Václav Voříšek / Grand Rondeau, op.25
Moravian Philharmonic Olomouc,
Stanislav Vavřínek - conductor
ベートーヴェンとヴォジーシェクの三重協奏曲編成の作品を収録したもの。
BEETHOVEN TRIPLE CONCERTO / VOŘÍŠEK GRAND RRONDEAU
[Bohemia music / BM 0040-2031]
Prague Chamber Philharmonic Orchestra,
Jiří Bělohlávek - conductor
- Ludwig van Beethoven / Triple Concerto, op.56
- Jan Václav Voříšek / Grand Rondeau, op.25
Prague Chamber Philharmonic Orchestra,
Jiří Bělohlávek - conductor
ベートーヴェンとヴォジーシェクの三重協奏曲編成の作品を収録したもの。
PRAGUE - VIENNA JOURNEY IN SONGS
[SUPRAPHON / SU 4231-2]
Martina Janková, soprano
Barbara Maria Willi, fortepiano (Franz Josef Baumeister 1797)
- Václav Jan Tomášek (1774-1850)
1. An den Mond, op.56/4
- Leopold Koželuh (1747-1818)
2. Spita pur, op.31/11
3. Sento amor, op.31/3
- Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
4. Das Velichen, K476
5. Abendempfindung, K523
6. Als Luise die Briefe, K520
- Ján Josef Rösler (1771-1813)
7. Arietta Il niente
8. Herbstlied
9. An die Entfernte
10. La Verità
- Josef Haydn (1731-1809)
11. O Tuneful Voice
12. The Spirit's Song
- Jan Václav Voříšek (1801-1866)
13. An Sie
14. Liebe
15. Die Abschiedsträne
- Jan Václav Kalivoda (1801-1866)
Frühlings Wanderschaft, op.172
Martina Janková, soprano
Barbara Maria Willi, fortepiano (Franz Josef Baumeister 1797)